← |
2016年3月 |
→ |
Sun |
Mon |
Tue |
Wed |
Thu |
Fri |
Sat |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
今日は石産協香川県支部の一泊二日の石造物研修旅行 で滋賀県に来ています。 最初に大津市坂本の「日吉大社」にある石橋を見学しました。 三基とも今から約340年前に造られたとは思えないほど美しく 素晴らしい石橋でした。
大宮橋
走井橋
二宮橋
一般の方々には全国3800余の分霊社(日吉、日枝、 山王神社)の総本山として、また比叡山の山の神様と して良く知られているようです。
日吉大社入口の鳥居
昼食は、琵琶湖大橋を渡って近江八幡にて近江牛の 鉄板焼きをいただきました。
近江八幡市は近江商人と水郷の町として有名です。
午後からは長寿寺、鏡神社、守山市金森町の懸所 宝塔を見学しました。
鏡山宝篋印塔 鎌倉時代後期/国重要文化財 宝篋印塔の源流を考察するうえで大変重要な造り との事です。
懸所宝塔 鎌倉時代後期/国重要文化財 総高さ374cmと大変立派なバランスの良い 宝塔です。
滋賀県へは毎月仕事できていますが、このように 石造物を見て回る余裕が無かったので今日は良い 勉強になりました。
明日は東近江市、石塔寺の五輪塔、三重層塔、 宝塔と大津市石山寺の宝篋印塔などを見て回り ます。
|
◆コメント
石橋や懸所印塔、宝篋印塔が長い歴史を経て 今日まで残っている理由に、「美しさ」は 欠かせないでしょう。時間を忘れいつまでも 見つめてしまう何かがありますね。
|
名前: ようこ ¦ 13:19, Wednesday, Mar 23, 2016 ×
◆コメントを書く
|
|